潟端の歴史を伝えていく “  か て 飯  ”


かつて鳥屋野潟の周りの農家では、

地主への年貢と販売米の白米を確保して

残った古米や屑米を自家用にしていました。

古米や屑米を大根と大根の葉でかさ増しし、

一緒に炊込んだ“かて飯”を主食にしていました。

毎年のように襲ってくる風水被害と戦いながら米を作り、

土地を守ってきた先人達がいたのです。

今回、潟周りのやあいと玄米を使い現代版“かて飯”を作りました。

潟端の野菜とそこからの出汁で玄米を炊込むかて飯は、

素朴で懐かしく、そして新潟で行きてきた人々の強さを思わせる味。

ぜひ食べてほしい一品です。